お知らせ・ブログ
NEWS・BLOG

お知らせ・ブログ

2023/05/19
ブログ
2年以上歯医者に行っていない人に見てほしい『定期検診の重要性』

1.定期検診の必要性

定期検診を受ける最大のメリットは、虫歯や歯周病が発症しない環境を維持できる点です。
お口トラブルのほとんどが初期の段階では目立った自覚症状がありません。
異変や痛みを感じたときにはある程度進行しており、場合によっては歯の神経処置や抜歯が必要になるケースもあります。
歯の質によっても虫歯のなりやすさは異なるため、定期検診を受けていれば100%トラブルを予防できるとは限りません。
しかし、仮に発症しても早期発見・早期治療が可能で最小限の負担で抑えられます。

2.定期検診で行われる検査内容

定期検診では主に「虫歯の有無や進行度の確認」「歯周病検査」「レントゲン検査」「クリーニング」を行います。
虫歯は小さいように見えても、中で広がっていることがよくあります。
そのため、正確に状態を把握するには歯の内部を確認できるレントゲン検査が欠かせません。
部分的に撮影するデンタルX線と、お口全体を撮影するパノラマX線を使って正しく診断します。
レントゲン検査は毎回撮影するものではなく、必要がある場合のみです。
パノラマX線写真は得られる情報がとても多いことから、定期的な撮影をお願いしております。

歯周病検査では、プローブとよばれる器具を使って歯ぐきの深さを測定します。 チクチクした感覚がありますが、歯ぐきの腫れが強くなければそれほど痛みは感じません。
健康な方であれば1〜2mm程度で、3mm以上は軽度〜中度、6mm以上は重度の歯周病と診断します。
その他にも歯ぐきの腫れ具合や出血の有無、歯の動揺度や汚れの量などを細かくチェックして記録します。

クリーニングでは、普段のお手入れでは落とせない歯石や色汚れ、バイオフィルム(透明な菌の層)を除去します。 歯石除去は歯周病予防に最適ですので、ぜひ定期的にお受けください。

3.定期検診の頻度について

定期検診は、お口の状況によって適切な頻度が異なります。
基本的には3〜6か月に1回ですが、虫歯や歯周病のリスクが高い方や、着色や歯石がつきやすい方には1〜2か月の検診をおすすめすることもあります。

4.定期検診で発見される病気

定期検診は、自覚症状ができにくい初期の虫歯や歯周病をはじめ、不適合な詰め物・被せ物、粘膜異常や顎関節症の発見にも役立ちます。
粘膜異常は、患者様自身では発見が難しい部位にみられるケースが珍しくなく、口腔がんの前兆として現れる場合もあるため注意が必要です。

5.定期検診のメリット

定期検診のメリットは、予防やトラブルの早期発見・早期治療ができることです。
どんなに丁寧にお手入れをしても汚れを100%落とすことは難しく、トラブルが発症した際は自覚症状がない状態では気づくことができません。
早期の虫歯であれば歯を削らずに治すことができ、歯の長持ちにつながります。
いまある大切な歯を失わないためにも、定期検診で予防や早期発見・早期治療を心がけましょう。
アーカイブ