虫歯治療・根管治療
Caries

虫歯治療・根管治療

こんな症状が出てきていませんか

  • 歯がズキズキと痛んだり、しみたりする
  • 冷たいものや温かいものを噛むと痛い
  • 走ったり階段の上り下りをすると鈍痛がある
  • 鎮痛剤がほとんど効かないほどの強い痛みがある
  • 口臭が前よりも強くなった気がする
  • 歯の根元に違和感がある
  • 歯ぐきにプクッとしたできものができている
  • 昔治療した歯が痛い、または違和感がある
  • 過去に神経を取った歯が浮く感じがある

痛い、しみると感じたらすぐに相談を

痛い、しみると感じたらすぐに相談を

痛い、しみると感じたらすぐに相談を

虫歯は、進行状態によってその症状に違いがあります。
ごく早い時期に適切な処置を行えば自然治癒することも可能ですから、早期発見・早期治療が大切です。
虫歯の進行状態と治療法を知って、毎日のケアにお役立てましょう。
気になることがあれば、堺市の「あわた歯科クリニック」へお気軽にご相談ください。

早期治療を心がけましょう

早期治療を心がけましょう

早期治療を心がけましょう

虫歯は、お口の中のプラークに繁殖した細菌によって作られた酸が、表面から歯を溶かしていく病気です。
きわめて初期の頃をのぞいて自然に治ることはなく、痛みがでて気づいたときには悪化しているケースが大半。
重度の虫歯になるまで放っておくと歯を抜かなければならないこともあります。
失った歯は二度と生えてきません。
大切なのは、早期発見と早期治療です。
気になることがあったらすぐに歯科医へ相談しましょう。

予防に取り組みましょう

予防に取り組みましょう

予防に取り組みましょう

しっかりブラッシングをしているつもりでも、磨き残しは出てくるものです。
磨き残しはやがてプラークに変わり、プラークの中の細菌が食べかすに含まれる糖を酸に作り替え、歯の表面を溶かします。
これを繰り返すことで、溶けた部分が広がり歯にはどんどん深い穴が開いてしまいます。
虫歯から歯を守るためには、細菌の温床となっているプラークを除去することが大切です。
毎日のブラッシングを正しく丁寧にするだけではなく、歯科医で定期検診を行い、予防に取り組むことをお勧めします。

再石灰化で、歯が修復される

歯の表面では、「脱灰」と「再石灰化」が常に繰り返されています。「脱灰」が進むと、虫歯が進行します。
再石灰化を促すには、唾液(だえき)が大きな役割を果たします。
唾液を多く分泌させるために、細菌が酸を作りにくくする糖である「キシリトール」入りのガムをかむのも効果的です。
また、フッ素は抗菌作用や抗酸化作用があり、新たな酸を作るのを阻害しますから、定期的に歯科医で歯をクリーニングし、フッ素を塗布する予防処置も併せて行いましょう。
  • 脱灰
    細菌がお口の中に残った糖から酸を作ることによって歯の表面のエナメル質やその下にある象牙質が酸性化し歯の成分であるリン酸やカルシウムが溶解してしまう現象。
  • 再石灰化
    脱灰によって溶けだしたリン酸やカルシウムを元に戻し、エナメル質や象牙質を修復する現象。
    ※初期の虫歯の場合、再石灰化によって自然に治るケースもあります

歯がしみる原因は、虫歯だけ?

歯がしみる原因は、むし歯だけ?

歯がしみる原因は、虫歯だけ?

歯がしみる原因は、虫歯だけではありません。虫歯ではないのに歯がしみるときは、知覚過敏も原因として考えられます。

知覚過敏とは、歯の表面に露出した象牙質に刺激が伝わって痛みとして感じてしまう状態です。その原因として考えられるのは、強い歯ぎしり、かみ締めなどによってエナメル質がすり減ってしまうことや、歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)によって歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してしまうことが考えられます。

知覚過敏は虫歯ではありませんが、エナメル質を失った象牙質は、虫歯になりやすくなってしまいます。歯がしみる、といった症状があったら、すぐに堺市の「あわた歯科クリニック」へご相談ください。
あわた歯科クリニックのむし歯・根管治療
あわた歯科クリニックの虫歯・根管治療
堺市の浅香駅近くにある「あわた歯科クリニック」では、丁寧な検査、正確な診察、負担の少ない治療を行っております。
一度削ったら元には戻せない歯だからこそ、削る範囲は最小限に抑えることが大切です。
しかし、いくら丁寧でも治療が遅すぎては患者様の負担が増えてしまい、モチベーションが下がってしまいます。
とくに、お仕事や育児でお忙しい方にとって「早さ」は1番の問題ではないでしょうか。

当院では、日にちのみを指定する独自の予約システムを採用しており、通院時間は診療時間内であれば自由です。
かつ高い技術で治療を行うため、スピーディーにすすみます。
お仕事で忙しい方や育児で自由な時間が取れない方にもご利用いただいておりますので、早い治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。

虫歯の進行(5段階)と治療法

  • C0 初期
    C0 初期
    虫歯の部位
    エナメル質
    症状
    穴は開いておらず、自覚症状はありません。
    エナメル質の表面が酸によって溶かされ白くなった状態です。
    治療方法
    正しいブラッシングで脱灰を防ぎ、フッ素塗布で再石灰化を促進させ、それ以上進行しないようにすることで治る可能性があります。
  • C1 中期
    C1 中期
    虫歯の部位
    エナメル質
    症状
    C0がさらに進行した状態で患部は黒ずんでいます。
    痛みは感じず、冷たいものを食べたときにしみることがあります。
    治療方法
    再石灰化は期待できない段階で、黒ずんだ部分を削り、レジン(歯科用のプラスチック)を被せます。
  • C2 後期(初期)
    C2 後期(初期)
    虫歯の部位
    象牙質
    症状
    エナメル質の下にある、やわらかい象牙質まで虫歯が達し、穴が開いた状態。冷たいもの・甘いものがしみるほか、痛みを感じることもあります。
    治療方法
    虫歯の部分を削り、レジンまたはインレーで詰め物をします。
    インレーには金属製のものと白色のものがあります。
  • C3 後期(中期)
    C3 後期(中期)
    虫歯の部位
    歯髄(神経)
    症状
    神経にまで虫歯が達し、歯髄炎を起こします。
    何もしなくてもズキズキと痛みます。
    治療方法
    ひどく痛みを感じ、神経を抜かなければなりません。
    神経を抜いた後、神経が通っていた根管内部を消毒し、薬剤を詰める根管治療を行い、クラウンと呼ばれる被せものをします。
  • C4 末期
    C4 末期
    虫歯の部位
    歯根
    症状
    歯ぐきから上の部分が、ほぼ溶けてなくなっている状態です。
    神経が死んでいるため痛みは感じません。
    しかし、歯根が化膿してしまうと激しい痛みを感じます。
    治療方法
    ほとんどの場合は抜歯しなければなりません。
    歯を抜いた後の隙間はそのまま放置できませんので、入れ歯やインプラントなどでその機能を補います

歯の構造

歯の構造
エナメル質
歯の表面を覆う固い組織。
象牙質
エナメル質の内部にあり、やわらかい組織。歯の形を作る役割がある。
歯髄
神経線維や血管、リンパ管が通っていて象牙質へ必要な栄養を送る役割がある。
歯ぐき
あごの骨を覆うやわらかい組織。

お子さんがケガをして歯が抜けてしまったときの対処法

歯を失うおもな原因として、虫歯や歯周病が考えられますが、毎日しっかりブラッシングを行っていても不慮の事故などで運悪く失ってしまうケースもまれにあります。
お子さんにそうした事故が起こり、お口の中をケガしてしまったら、素早い対応が大切です。
適切な応急処置をし、できるだけ早くかかりつけの歯科医に受診しましょう。
  • 1
    まずは落ち着いてください
    まずは落ち着いてください
    状況を的確に把握するためにも、まずは親御さんが落ち着いてください。
    お口の他にも手足の骨折や頭部のケガがないか確認しましょう。
    もし泣かずにぐったりしているようならすぐに救急車を呼んでください。
  • 2
    かかりつけの歯科医に連絡しましょう
    かかりつけの歯科医に連絡しましょう
    かかりつけの歯科医に状況を伝え、すぐにお子さんを診察してもらいましょう。
    休診の場合もあるので、もしものときのために日頃から救急対応が可能な病院を調べておくと安心です。
    連絡先は電話帳に登録しておきましょう。
  • 3
    抜けてしまった歯を保存します
    抜けてしまった歯を保存します
    折れたり抜けたりしてしまった歯は大切に保管をしてください。
    歯は乾燥させてはいけないので、タッパーやビニール袋などに入れ、牛乳を歯全体が浸るくらい(1cm程)入れます。
    そうすることで水分とタンパク質を与えます。
    牛乳がない場合は、本人や親御さんの唾液でも代用できます。水道水は避けてください。
  • 4
    早めに病院へ行きましょう
    早めに病院へ行きましょう
    出血が少なく、大きなケガが見受けられないからといって、すぐに病院に行かずに様子を見てしまう方もいるようです。
    しかし、実は大きな傷やケガがあるかもしれません。
    お子さんが泣いたり痛がったりしていなくても、必ず受診しましょう。