おうちでできる、虫歯予防
おうちでできる、虫歯予防
ほとんどすべての乳幼児のお口の中に、虫歯菌が存在します。
しかし、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しないことが知られています。
赤ちゃんは、いつ、どこで、虫歯菌に感染してしまうのでしょうか?
——それは意外なところからでした。
赤ちゃんを守るために何をすべきなのか、何ができるのかをご紹介いたします。
しかし、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しないことが知られています。
赤ちゃんは、いつ、どこで、虫歯菌に感染してしまうのでしょうか?
——それは意外なところからでした。
赤ちゃんを守るために何をすべきなのか、何ができるのかをご紹介いたします。
母子感染で始まるお子さんの虫歯
母子感染で始まるお子さんの虫歯
虫歯は細菌による感染症で、赤ちゃんは、お母さんを含めた周囲の大人から感染します。
赤ちゃんに食事をあげるときに、温度や味を確かめるために同じスプーンを使っていませんか?
食器についた細菌は、食べ物と一緒に赤ちゃんのお口の中に入ります。
母子感染のリスク減らすために、スプーンやコップは別のものを使いましょう。
また、赤ちゃんに接する人は、定期検診でクリーニングしたり、入念にブラッシングをしたりして、常にお口の中を清潔にしていましょう。
赤ちゃんは自分で虫歯予防ができません。
周囲の大人が自分の虫歯予防をすることが、赤ちゃんの虫歯を防ぐことにつながります。
赤ちゃんに食事をあげるときに、温度や味を確かめるために同じスプーンを使っていませんか?
食器についた細菌は、食べ物と一緒に赤ちゃんのお口の中に入ります。
母子感染のリスク減らすために、スプーンやコップは別のものを使いましょう。
また、赤ちゃんに接する人は、定期検診でクリーニングしたり、入念にブラッシングをしたりして、常にお口の中を清潔にしていましょう。
赤ちゃんは自分で虫歯予防ができません。
周囲の大人が自分の虫歯予防をすることが、赤ちゃんの虫歯を防ぐことにつながります。
自宅でできる虫歯予防
細菌の塊であるバイオフィルムは、自宅ケアでは取り除くことが難しいため、プロによるクリーニングが必要です。
そして、すっかりきれいにクリーニングされた状態をなるべく長く保つためには、毎日のホームケアで、お口の中に存在する細菌を減らすよう努力しなければなりません。
次に、その方法をいくつかご紹介いたします。
そして、すっかりきれいにクリーニングされた状態をなるべく長く保つためには、毎日のホームケアで、お口の中に存在する細菌を減らすよう努力しなければなりません。
次に、その方法をいくつかご紹介いたします。
-
- 正しいブラッシング
- 正しいブラッシング
- 食後は必ずブラッシングを行います。
ブラッシングに使用する歯磨き粉はフッ素配合のものがお勧めです。
当院では、お子さまへのブラッシング指導と同時に親御さんへの仕上げみがき指導も行い、みがき残しを減らすお手伝いをします。
-
- 歯みがきペーストを使用する
- 歯みがきペーストを使用する
- ブラッシングをするときは、歯みがきペーストを使用すると効果的です。
歯みがきペーストは、いろいろなものがあり、好みに応じて選びましょう。
キシリトール配合のもの、歯ぐきの炎症を抑える成分が配合されているものなどもあります。
-
- デンタルフロス・
ウルトラフロスを使用する- デンタルフロス・ウルトラフロスを使用する
- 歯ブラシが届かない歯と歯の間や歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)は、デンタルフロスやウルトラフロスを使ってきれいにします。
時間がかかるため、夜だけ利用する人が多いようですが、できれば朝と晩の1日2回使用するとさらに効果的です。
- デンタルフロス・
-
- キシリトールガムを上手に利用する
- キシリトールガムを上手に利用する
- キシリトールは、虫歯菌が利用できない糖分です。
キシリトール100%のガムを食後や就寝前にかむことで唾液の量が増え、虫歯の予防につながります。
ただし、市販のキシリトール配合ガムの中には、キシリトール以外の糖分も含まれているものがあるので注意しましょう。
-
- 食事を改善する食事療法
- 食事を改善する食事療法
- 「まごわやさしい」で表される、歯ごたえがある食品を多く取り入れましょう。
よくかんで食事を取ると、あごの発育を促すだけでなく、唾液の量が増え、歯の再石灰化を促進させ、虫歯の予防につながります。
-
- 薬物療法によるケア
- 薬物療法によるケア
- お口の中に存在する細菌には、いろいろな種類があり、種類によって除菌に使用する薬が異なります。
当院では、予防プログラムの一環として薬物療法によるホームケアも取り入れています。
-
- フッ素洗口液でうがい
- フッ素洗口液でうがい
- 歯みがきに慣れてない小さなお子さんでも簡単に、低コストにできる虫歯予防法として、フッ素洗口液によるうがいがあります。
洗口液をお口に含み、ブクブクうがいをして、口の中の狭い部分の汚れも洗い流すようにするのがコツです。
-
- MIペーストで虫歯予防
- MIペーストで虫歯予防
- MIペーストは、カルシウムやリンなど歯の構成成分であるミネラルを豊富に含み、歯の石灰化を促進させます。
またCPP-ACP(リカルデント)が含まれていて、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用と、酸性になりにくい状態を維持する緩衝作用が期待でき、虫歯予防に効果的です。
注意すべきお子さんのクセとは?
お子さんのお口の健康を守るために注意すべきなのは虫歯だけではありません。
無意識のうちに行っている指しゃぶりや丸呑みなどのクセは、歯並びの乱れやお口の不健康を引き起こす可能性があります。
お子さんに以下のようなクセがあったら、やめさせてあげましょう。
無意識のうちに行っている指しゃぶりや丸呑みなどのクセは、歯並びの乱れやお口の不健康を引き起こす可能性があります。
お子さんに以下のようなクセがあったら、やめさせてあげましょう。
-
1指をしゃぶる指をしゃぶると、前歯が押されてしまい出っ歯や受け口の原因になる恐れがあります。
指だけでなく、おしゃぶり・爪・鉛筆なども同様に、何かをしゃぶるクセは歯の正しい発育の妨げとなりかねないので、小学生になっても直らないようであればやめさせてあげましょう。 -
2舌を出す舌を前歯の裏側に押し付けることや、舌を出すクセは開咬や出っ歯、受け口の原因になる恐れがあります。
舌を出すクセは、口呼吸や指しゃぶりが要因となっていることも指摘されています。 -
3丸呑みしっかりと噛むことは顎の成長につながります。
しっかりと噛まずに食事をしていると、顎の筋肉や骨が十分に発達せず歯が生えるスペースが足りなくなり、歯並びが乱れる原因にもなります。 -
4口呼吸口呼吸をすると口腔内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
また、顎の筋肉や骨が発達せず、歯並びを乱す原因にもなります。