妊娠中に歯が痛くなったら?
妊娠中でも歯を治療できる?
妊娠中は、ホルモンの関係でお口の中に細菌が増殖しやすい状態になります。その結果、むし歯や歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)になりやすく、腫れや出血する方も少なくありません。しかし、歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)の細菌は早産の原因になることもありますから、妊娠中だから薬が飲めない、麻酔が使えないと治療をあきらめないでください。
妊娠中に起こりやすい、お口のトラブル
妊婦に多い歯ぐきの腫れや出血は、歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)の細菌が原因かもしれません。妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンが増加しますが、このホルモンは歯周病菌を増殖させる働きがあるといわれています。また、つわりの時期はブラッシングが十分にできず、むし歯や歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)になりやすくなります。なお、歯周病にかかっていると、通常の5倍程度にまで早産のリスクが高まりますので、注意が必要です。
妊娠中の治療方法
妊娠中は胎児への影響を考え、麻酔やレントゲン治療、投薬治療は控えることがほとんどですが、だからといって治療をあきらめる必要はありません。妊娠の時期によって、適切な治療法で対応可能です。
- 妊娠初期
- 流産の恐れがあるため、応急処置にとどめておきましょう。ストレスを感じる長期間の治療は適切ではありません。
- 妊娠中期
- 安定期にはいったら、妊娠初期では難しかった歯科治療を行うことができます。つわりも一段落したらブラッシングで毎日のケアも忘れずに行いましょう。
- 妊娠後期
- 歯科治療を受ける際の姿勢が大きなお腹を圧迫すると、体に負荷がかかってしまいます。万一の早産など、リスクを避けるためにも、歯の治療は体調が安定している妊娠中期までに終わらせるようにしましょう。
胎児の頃から始める、マイナス1歳からのむし歯予防
むし歯予防でもっとも大切なのは、小さいうちから正しい食習慣を身につけることです。甘いものを避け、食品を選び、時間を決めて規則正しく食べるようにしましょう。
堺市の「あわた歯科クリニック」に、むし歯の治療に来られるお子さんの多くは、既に甘いものを食べる習慣ができてしまっています。むし歯になってから、今までの食習慣を見直し、「むし歯予防につながるような食生活をしてください」と提案しても、お子さんにそれを実行させるのはとても大変なことです。
そこで、最近注目されているのが、「マイナス1歳からの予防」という考え方です。妊娠中からむし歯に気をつけ、食習慣をきちんとするよう心がければ、赤ちゃんが生まれたときにはもうむし歯予防に取り組む姿勢ができているといえます。重要なのは、むし歯予防に対するお母さんの考え方です。大切なお子さまの健康な歯を守り、心と体の健やかな成長を送られるよう当院では、さまざまな情報を発信しております。