乳歯を虫歯から守るためには?(歯医者嫌いにさせないためには)
歯医者嫌いなお子さんにしないために
歯科医に限らず、病院が嫌いなお子さんはたくさんいます。白衣を見るだけで大泣きされ困っている親御さんをよく目にいたします。いったん、「恐怖心」が芽生えてしまうとそれを克服するのはなかなか大変なものです。歯医者嫌いなお子さんにならないためには、親御さんの役回りも大切です。
どうして歯医者嫌いになるの?
歯医者では、むし歯治療のために歯を削ったり、治療のために麻酔の注射をしたりします。大人でも恐怖を感じる人がいますから、小さなお子さんが怖がるのも無理ありません。だからこそ、虫歯の予防にはいっそうの注意をはらいたいものです。しかし、いくら気をつけていても、むし歯になってしまうことや、かみ合わせや歯並びの治療で通院しなければならないこともあります。そんなときに困らないよう、堺市の「あわた歯科クリニック」から、歯医者嫌いなお子さんにならないための、いくつかのポイントをご紹介いたします。
歯医者さんは怖い場所?
お子さんを叱るときに、「悪い子にしていると鬼が来るよ」とか、「雷様が連れて行っちゃうよ」などの脅し文句を使うことがあります。それと同じように、「悪い子は歯医者さんに連れて行くよ」と、お子さんを叱っている方はいらっしゃいませんか?
そのような脅し文句を聞くと、「歯医者さんは怖い場所」だと、小さな子どもの心の中で位置づけられてしまいます。本当に治療が必要になったときに、怖くて歯医者に行けないのはかわいそうなことです。歯医者さんを怖がらないお子さんにするために、叱るときの切り札に「歯医者さん」を使用しないようにしてください。
心の準備をさせてあげる
「歯医者さんに行くよ」と伝えたらお子さんが怖がると思い、親心で黙って連れていった経験はありませんか? しかし、黙って連れて行かれた先が歯医者だったら、お子さんはかえって不安になってしまうかもしれません。歯科医院に来る前に、「歯医者さんへ行く」ということをきちんと伝え、心の準備をさせてあげると、安心して治療を受けることができます。
治療の大切さを伝える
歯医者へ行くのをお子さんに拒否されたときに、「痛くないから」とか「少し見せるだけだから」とごまかしたことはありませんか? 歯科医院で診察台に上がって治療が始まったら、お子さんは「嘘をつかれた」と思ってしまいます。すると、次回の通院時には、さらに嫌がるようになるでしょう。治療の内容をわかりやすく伝え、「治さないと困る」こと、「治すことの大切さ」などを、やさしく教えてあげましょう。また、むし歯を題材にした絵本などを普段から読み聞かせてあげると、小さいお子さんでも理解しやすいでしょう。
叱らずに応援を
大人でも痛くて怖くて不安に感じる人も多いむし歯治療。お子さんにとっては、その感情はさらに大きなものでしょう。でも、治療を我慢できず、泣いてしまったお子さんを叱らないであげてください。嫌なことをされたうえに叱られたら、ますます苦手になってしまいます。叱らずに応援し、むし歯治療を一緒に乗り越えてあげてください。
たくさんの人から「ほめられる」喜び
治療が終わったら、毎回たくさんほめてあげることを忘れないでください。我慢できたときだけではなく、我慢できず泣いてしまっても、ほめてあげることが大切です。歯科医院に一緒にいらっしゃった親御さんだけではなく、おうちに帰ってからも上の子やおじいちゃん・おばあちゃんにほめてもらうと、お子さんはさらに喜ぶでしょう。歯医者さんが怖くても、痛くても、我慢して治療できた達成感や、たくさんの人にほめてもらえたという経験によって、お子さんは自信をもてるようになり、歯医者を嫌がらなくなります。
お母さんからむし歯がうつるのって本当?
むし歯菌は、実は歯が生れる前の赤ちゃんのお口の中には存在しません。むし歯は感染症であり、ご家族、おもにお母さんからうつる危険性があります。(お母さんからむし歯菌がうつることを母子感染といいます)
むし歯になりにくい口腔内環境をつくるためには、2歳までむし歯菌に感染させないことが重要です。乳歯がむし歯にならなければ、将来的に虫歯になる確率は10分の1にまで抑えることができると言われています。そのため、ご家族全員のケアが必要です。
赤ちゃんへのむし歯菌の感染を防ぐために
赤ちゃんにむし歯菌をうつさないよう、ご家族の方は下記のことに気をつけましょう。
ご家族が気をつけたいこと
- 哺乳瓶に口をつけない
- お箸やスプーンを共有しない
- 赤ちゃんにキスをしない
- 食べ物を口移しで赤ちゃんに与えない
赤ちゃんのためにもご家族の口内環境ケアが大切です
赤ちゃんへのむし歯菌の感染に気をつけている親御さんは増えてきていますが、どんなに注意していても、生活の中で完全に接触を避けるのは困難です。そのため赤ちゃんの口内環境をよくするためには、一緒に生活するご家族の方が常にお口の中を清潔で健康に保つことが大切と言えるでしょう。