健康な歯を保ちたい(予防歯科)
いつまでも健康な歯を保つために
むし歯や歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)は、毎日のブラッシングと歯科医院での予防ケアで防ぐことが可能です。健康面はもちろん、清潔感のある口元が他人に与える影響は計り知れません。着色や口臭も防げますので、接客などのお仕事をされている人にもお勧めです。歯の予防をお考えの方は堺市の「あわた歯科クリニック」へご相談ください。
健康な歯を維持するには
健康な歯を維持するには、毎日のブラッシングだけでは不十分だということをご存知でしょうか? お口の中は細かく複雑で狭い隙間が多く、歯ブラシが行き届かない部分がたくさんあります。そのため、丁寧にブラッシングしたつもりでも、磨き残しができてしまいます。
プラークと歯石の違い
プラークと歯石はどちらも歯につく汚れですが、その性質や形状には大きな違いがあります。
- プラーク
- 歯石
- 歯の表面につく、白くて粘り気のある物質です。ブラッシングで取り除けますが、プラークを放置すると、むし歯や歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)、口臭の原因になります。
- プラークが唾液中のミネラルと反応すると、約2日で歯石になります。放置すると細菌が増殖しますので、プロによるクリーニングが必要です。
メリット1 病気から、歯と歯ぐきを守る
治療後の再発防止に役立ちます。定期検診も兼ねておりますので、口腔ガン、白板症などさまざまな病気の早期発見にもつながります。
メリット2 病状の改善、健康な歯の維持
定期的な歯石除去など、適切な処置で歯や歯ぐきを歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)から守ることができ、病状の改善、健康な歯を維持できます。
メリット3 清潔感のある口元、口臭の改善
定期的にクリーニングをすることで、コーヒーや紅茶、喫煙などの着色汚れから歯を守り、清潔感のある白い歯を保てます。また、口臭の予防・改善も期待できます。
きらっと輝く、つるつるの歯
PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略。歯科専門のスタッフによる歯のクリーニング方法のひとつです。普段のブラッシングでは落とすことができない汚れやプラーク、細菌によって作られたバイオフィルムを専用の器具を使ってクリーニングします。
PMTCを行うと、歯の表面がつるつるになってプラークが付きにくくなり、むし歯や口臭、歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)を効果的に予防できます。また、タバコのヤニや茶渋などによる着色もきれいにする審美効果があります。ただし、表面についたものは取り除くことができますが、長年の蓄積された黄ばみには、ホワイトニングがお勧めです。
むし歯とは「歯」「食事」「プラーク」の3つの条件が揃った時に発生します。「歯」「食事」を省くことはできないので、普段から「プラーク」を除去することがむし歯予防への近道となります。加えて食生活や生活習慣を見直すことも重要です。いくらクリーニングをしても、お口の中をよい状態に保てなければ効果が半減してしまいますから、以下のことに気をつけて生活習慣、食生活の改善に努めましょう。
食後は必ず、ブラッシングを
お口の中に残った食べかすを栄養源にして、細菌がプラークを作り出します。食後はブラッシングをしてお口の中を清潔に保ちましょう。食前にもブラッシングを行い、あらかじめお口の中のプラークを減らしておくとより効果的です。食後のブラッシングが難しい場合は、シュガーレスのガムを最低20分は噛むことをオススメしています。
食事やおやつは時間を決めて
お口の中に食べ物がある状態が続くことは、細菌にとっては食料庫に住んでいるようなものです。むし歯のリスクを下げるためにも、おやつや食事は時間を決めて楽しむことをお勧めします。
しっかりかんで、むし歯予防
唾液にはプラークが作られるのを防ぐ働きがあります。1口30回以上よくかんで食べることは、唾液を充分に分泌させ、消化を良くするだけでなく、むし歯予防にもなります。
フッ素をとるように心がけよう
定期検診でのフッ素塗布はもちろん、お茶や海藻類、小魚など、フッ素を含む食べ物をすすんで食べましょう。フッ素は再石灰化を促し歯質を強くする効果があります。